最近よく聞く「プラスチック問題」。
私たちのリアルな疑問を企業に取材し、使い捨てプラスチックと向き合ってみる企画。
普段何気なく使っている使い捨てプラスチックについてみんなで考えてみましょう。
- ★ プラスチック問題
-
私たちの生活に欠かせない便利なプラスチック。
そんなプラスチックは、大量消費により、地球温暖化や海洋汚染など環境問題の一因ともなっており私たちの生活にも影響を与えています。このままの状況が続くと2050年までに魚の重量を上回る量のプラスチックごみが海洋を占めると予測されるなど、地球規模での環境汚染が懸念されています。
私たちにできるのはどんなこと?
取材した皆さんに聞いてみました。
PR planner / Model
会社員の経験を経て現在はフリーランスでファッション関係の活動を行う。同世代からコーディネートやライフスタイルが支持されている。
社会起業家
ショート動画メディア「RICE MEDIA」にて、公開した動画が次々に100万回再生を獲得。楽しく社会課題を伝える動画は、幅広い年齢から支持を得ている。
vegan beauty salon & cafe "whyte"
Director
sustainableアンバサダー
環境のことはもちろん、私達自身の心も体もよりsustainableに、より自然体に生きていく為のライフスタイルを様々なカタチで提案、発信している。
プラスチックは、軽くて強く、加工しやすいことから様々な場面で使われています。
消費期限の長期化や感染症対策など、プラスチックによる恩恵は大きなものです。
しかし、そんなプラスチックの大量使用は、海洋汚染や地球温暖化といった環境問題の一因ともなっており、私たちの生活にも影響を与えています。
私たちの生活に欠かせないプラスチック。
そんなプラスチックとこれからも共に生きていくためには、プラスチックのことをもっと知り、上手に付き合う方法を考えていく必要があります。
難しいことではありません。毎日の生活の中でできる、ちょっとしたアクションが大切です。
「毎日は難しいけど、今日はマイボトル」
「お弁当を買ったけど、今日は家で食べるからフォークはもらわない」
一人ひとりのこんな行動の積み重ねが持続可能な社会へと繋がっていきます。
一緒に使い捨てプラスチックについて考え、より良い選択をしていきませんか?